手稲病院トップページ > よくあるご質問 Q&A
よくあるご質問 Q&A
外来に関する質問
- 
    			- 初めてかかりたいのですが、いつ行っても診てもらえますか。
- 初めて受診する時には予約が必要です、お電話にて外来にお気軽にお問い合わせて下さい。 
 
- 
    			- 現在メンタルクリニックに通院中ですが、受診することはできますか。
- 
    					受診先を変えることによる治療や回復への影響などについて慎重にお考えのうえで主治医にまずご相談ください。そのうえでご希望があれば外来にご相談ください。受診の際には、服薬内容や治療の状況などについて診療情報提供書が必要になります。 
 
- 
    			- 家族からは精神科心療内科の受診を勧めていますが、本人は拒否しています、どうしたら良いですか。
- ソーシャルワーカーがご家族からお話を伺い、医療にむすびつける方法を一緒に相談しながら 考えます。お電話にてお気軽にお問い合わせて下さい。 
 
- 
    			- クリニックに通院中ですが、デイケアだけ通うことはできますか。
- デイケアのない医療機関に通院中の方は、クリニック主治医の許可を得ることでデイケアのみ手稲病院に通うことができる場合があります。ご相談ください。 
 
- 
    			- 薬を使わないでカウンセリングだけを受けることはできますか。
- 薬を使わないことを前提として外来診察を行うことはできません。診察してお薬が必要なときは最小限の量を処方する方針としています。カウンセリングは診療のなかでほかの治療と組み合せておこないます。 
 
入院に関する質問
- 
    			- 大部屋での入院にとても抵抗があります、個室に入院できますか。
- 入院治療をはじめる病棟の病室はすべてトイレのある個室ですので、入院はトイレのある個室になります。主治医が病状から判断して最適なタイプの個室を選択します。 
 
- 
    			- 個室への入院は別に費用がかかりますか。
- 
    					一般病室のトイレのある個室はかかりません。ストレスケア病室のシャワーブース、ウォシュレットトイレ、エアコンのある個室は、特別療養環境室料として1日1千円かかります。 
 
- 
    			- 現在、通院中で主治医から入院を勧められています。入院はできますか。
- 
    					地域のメンタルクリニック、病院精神科心療内科と連携をして、紹介入院の受け入れを行っています。 
 また、患者様からソーシャルワーカーへ直接ご相談をいただくことも可能です。
 詳しくは「入院を必要とされる方へ」ページをご覧ください。
 
- 
    			- 私(女性)は男の人がとても苦手です。入院中に男性の患者さんから話しかけられることはありますか。
- 
    					男性と女性で病棟内の食堂とデイルーム、公衆電話、自動販売機は完全に分かれています。女性の病室前の廊下に男性患者さんが立ち入ることはありません。病棟の出入り口、面会室、診察室、浴室は病棟として共有です。作業療法やレクリエーションなどリハビリテーションの場面で一緒になる場面はありますが、その時はスタッフが必ず近くにおり、スタッフがいないときに一緒になることはありません。 
 
- 
    			- 入院中に他の患者さんからしつこく話しかけられたり、いろいろプライベートを聞かれることはないですか。
- 
    					病室はすべて個室ですので話したくなければお部屋で過ごすことができます。また他の患者さんのことで困ることがあればスタッフにご相談いただければ対処いたします。 
 
- 
    			- 前に別の精神科病院に入院していたとき、外出から戻ると持ち物の中を見られたりボディチェックがあって、とても嫌でした。入院したら同じようなことがありますか。
- 
    					すべての方に安心して入院治療を受けていただくために、危険な物や持ち込みが禁止となっている物が間違って病棟に持ち込まれないように、外部から病棟に入る際に持ち込む荷物やポケット等の中身を確認させていただきます。ストレスケアユニット個室に入院の方には行っていませんでしたが、たばこや電子たばこなどの持ち込み禁止物を隠して持ち込まれた方が度々おられたため、現在は安全を確保するために確認させていただいています。ご協力をお願いいたします。 
 
- 
    			- 入院中にタバコは吸うことができますか。
- 
    					病院敷地内は全面禁煙となっており、おタバコの持ち込みが出来ません。ご了承ください。 
 電子タバコ、無煙タバコなど喫煙具全般も同様です。
 
- 
    			- 入院する病棟は開放病棟ですか。
- 入院治療をはじめる病棟は、さまざまな病状の方が入院されており、事故を防止するために病棟の入り口は自由に出入りできません。外出や面会等を希望されるときには、スタッフに声をかけていただきます。 
 
- 
    			- 入院したら外出や外泊は自由にできますか。
- 主治医が入院する時に治療方針のなかでご説明します。 
 
- 
    			- 入院したら面会はいつでもだれとでもできますか。面会はどこでするのですか。
- 
    					主治医が入院するときに治療方針のなかでご説明します。面会は病室に入ることが出来ません。予約制となっており、病棟によって面会時間は異なりますが、入院治療をはじめる病棟(2-2病棟)は、平日の13時から15時半まで、面会室で面会していただけます。 
 
- 
    			- 退院を希望したらすぐに退院できますか。
- 
    					患者さんのお話をお聞きして治療の経過・病状から退院が適切か主治医が判断しご説明します。任意入院では、主治医の判断を受け入れることができなければ退院することが出来ます。手続きと清算があるため平日日中の退院となります。 
 
- 
    			- 自家用車や自転車を入院中に病院駐車場に停めておくことはできますか。
- 
    					入院中に自家用車や自転車を病院敷地内に停めておくことはできません。 
 
- 
    			- 冷房(エアコン)はありますか。
- 
    					はい、すべての病棟のデイルームと廊下に冷房(エアコン)を設置しています。 
 暑い夏にも快適に療養していただけます。
 ストレスケア個室は室内にエアコンを設置しています。
 
入院中のスマホ利用に関するよくあるご質問
- 
    			- 入院中にスマートフォンを使用できますか?
- はい、入院治療をはじめる病棟(2-2病棟)では、治療上支障のない範囲とルールのもとで、スマートフォンを病室へ持ち込み使用することができます。患者様のプライバシーと安全を確保しつつ快適な療養環境を提供しておりますが、治療上持ち込みが出来ない場合があります。 
 
- 
    			- スマートフォンはいつでも使用できますか?
- 
    				  患者様の安静と睡眠を充分に確保した治療環境を保つために、ストレスケア個室と一般個室に使用時間等に関するお願いとルールがあります。 
 詳しくは「スマホ利用に関するお願いとルール」ページをご覧下さい。
 
- 
    			- スマートフォンを使用する時に特に気を付けることはありますか?
- はい、他の患者様の療養環境を尊重するため、音が出ないように常時マナーモードに設定して、アラームのご使用をお控えください。また、視聴は必ずイヤホンを使用し音漏れがないようにご注意ください。 
 
- 
    			- スマートフォンの持ち込みに必要な手続きはありますか?
- はい、入院時にスマートフォンの持ち込みに関する誓約書をご提出していただきます。 
 
- 
    			- スマートフォンの使用に関するルールを守らなかった場合、どうなりますか?
- ルールを守っていただけない場合、スマートフォンの使用を中止させていただく、もしくは入院継続が困難になる場合があります。 
 
- 
    			- スマーフォンの充電はできますか?
- はい、病室内でのみ充電が可能です。充電コードの長さは1m以下のものをご使用ください。 
 
- 
    			- スマートフォンの紛失や盗難が心配です。
- スマートフォンなどの貴重品の管理は患者様ご自身でお願いいたします。紛失や盗難に関して、当院では責任を負いかねますので、自己管理を徹底してください。 
 
- 
    			- スマートフォン以外の電子機器の持ち込みは可能ですか?
- スマートフォンで代用できない電子機器の持ち込みについては、個別に判断させていただきます。事前にスタッフまでご相談ください。 
 







